鴨川は京都の東を南北に流れる川で、淀のあたりで桂川、宇治川と合流し、淀川となって大阪湾につながる。 また、上流に向かうと加茂川と高野川が合流して、鴨川になっている。合流しているのは今出川通りの近辺で、そのあたりを出町柳という。
鴨川の堤には遊歩道がある。 左岸、右岸ともにあり、右岸(西側)を南から北に歩いてみる。
その公園の前から河川敷に下りることができる。植え込みの中に碑があったが、字が小さくて読めない。
奥の茶色い建物は公衆トイレ。この先、河川敷にトイレはない。ここですませておこう。
河川敷に下りる階段。
下りると、最初にある小さい川は高瀬川の分流。
ここ、五条大橋の北側で鴨川に合流している。 この分流は丸太町あたりから取水されている。
振り返ると五条大橋。 手前が高瀬川分流で、鴨川と合流している。
正面(北側)を見ると、河川敷遊歩道がまっすぐにのびている。 遊歩道の幅はこのあたりが一番狭い。 遠くに見えているのは松原橋。
ときどき振り返ってみるとおもしろい。
この遊歩道は、車とぶつかる心配がまるでないし、多少大声を出しても平気。 何だったら2、3人、手をつないで歩くこともできるのでよいよい。
ただし、日をさえぎるものがないので、真夏の日中はさけた方がいい。
てれてれ歩いているうちに松原橋に到着。 歩いている人も多くないし、車も通らないので何も考えずに歩くことができる。
遊歩道から橋の上に上がることはできない。
松原橋の下をくぐり、さらに北上。川からの風がここちよい。
松原橋と団栗(どんぐり)橋の間に遊歩道から出る小橋がある。
場所でいうと仏光寺通りあたりになる。小橋の手前も仏光寺児童公園という小さな公園になっている。
仏光寺通りから団栗橋はすぐそこ。
写真では離れているように見えるけれど、200mもないくらい。
そこここにいる水鳥を見ているうちに、団栗橋まで到着。
団栗橋からも上がることはできないので、さらに通過。 次は四条大橋。
団栗橋から四条大橋を見る。
この河川敷は路面があちこちで変化する(さあ、五条大橋まで戻って、見てみよう)。 運動靴でなくてもいいけれど、歩きやすい靴の方がいいでしょう。
四条大橋の東詰には南座がある。
明治時代の写真を見ても、ちゃんと写っている(あたりまえか)。
ちょうどこのあたりが「アベック等間隔の法則」で有名なあたり。 「アベック等間隔の法則」というのは、夏場にアベックが何組もこの河川敷で涼んでいるんだけれど、そのアベック同士の間隔が等間隔になっているのが、橋の上から見ることができる、ということらしい。
それって「法則」か、という疑問はさておき、そりゃ、適当に離れたくなるよねえ。
四条大橋の北側から遊歩道から出ることができる。 四条に上がったらすぐ隣に交番があります。
四条大橋を渡ったところには京阪電車四条駅、四条大橋から高瀬川まで歩くと阪急電車河原町駅。交通の便は非常にいい。
「なんで阪急は四条駅じゃないのか」。 答えは簡単。阪急は河原町駅だけでなく、烏丸、大宮、西院まで、四条通の地下を走っているから、です。