松原橋西詰めから東を見る。
正面に見えるのは東山。

左は鴨川の上流になる。
高瀬川分流と、その上にかかっているのは河床。意外と高い位置にあるのがわかる。

右を見ると遠くに五条大橋が見える。
鴨川の河原はここでは鴨川と分流の間を通っていて、松原橋近辺では上がることはできない。

松原橋東詰から北西方向を見る。


 

松原橋東側は川端通りと交差している。
昔は京阪電車が通っていたが、現在は地下を走るようになり、川端通りが整備された。

現在の川端通りは車優先道路のような状況で、川端通りを歩いていてもおもしろくないし、何よりこわい。

川端通り沿いに流れている疎水。

上流の方ではそれなりに整備されているが、このあたりでは「保存されている」程度の扱い。

松原通りを東に進んで、途中で交差する宮川町通り。
ここもいつの間にか整備されてきれいになっていた。

この道を北に向かうと団栗(どんぐり)通りに出る。

 

八坂通りとの角に面しているのが建仁寺、さらにその角には摩利支尊天堂がある。

摩利支尊天は「三つの顔と六本の腕を持ち、頭には宝冠、身には甲冑を着け、七頭の猪に乗っている」らしい。で、中にはあちこちにイノシシがまつられている。

正面の石塔に刻まれているのは次の文字。

「建仁寺禅居庵 開運摩利支尊天」

建仁寺の南門だと思っていたが、実はこれが正門らしい。現在は使われていない。
東側の通用門を通って中に入ることができる。

社寺仏閣にあまり興味がない方でも「風神雷神図 」を所蔵しているのが建仁寺である、というと身近に感じるのではないだろうか。
ちなみに、風神雷神図は俵屋宗達の筆による。

この八坂通りを東に向かって進むにつれて、正面の五重塔がだんだんと大きく見えるようになってくる。

京都的ではないけれど、こういうのもたまにはいいものだ。

正面に見える信号は東山通り(東大路通り)の交差点。
東山通りを四条に向かうと八坂神社、七条に向かうと国立博物館、智積院などがある。
ただ、東山通りは交通量が多く、歩いていても楽しくない。

八坂の塔という呼び方をすることが多いけれど、この五重の塔は「法観寺」というお寺の一部。
塔の高さに比べると境内の狭さに目がいくが、昔は大寺院だったのだという。

東山のすそに位置するので、市内のあちこちから見ることができる。

案内板の拡大写真はこちら
ここから先は「歩く京都」というよりも観光する京都になってしまう。今回の「歩く京都」はここまで。

<< 鴨川沿いを歩く