白川沿いを歩く、今回は東山通りから仁王門通りに出るルートを紹介する。
京都市バス「知恩院前」にあたる。
東山通りと華頂通りの交差点から東を望む。
まっすぐに延びた華頂通りの先が知恩院になる。
知恩院の門の手前を石橋がかかっている。
石橋を渡って、白川の右岸を歩くことにする。 橋があったら渡りたいから。
石橋の上から上流側を見る。
車通りも少なく、心地よい。
石橋からすぐ北側にかかっている行者橋(一本橋、阿闍梨橋(あじゃりばし)ともいう)。
たもとに付近案内図と行者橋の紹介板があった。 紹介板の内容は次の通り。
一本橋 通称行者橋
この橋は、比叡山の阿闍梨修行で千日回峰行を終えた行者が、粟田口の尊勝院の元三大師に報告し、今日の町に入洛するとき最初に渡る橋であり、行者橋とも阿闍梨橋ともいわれる。 また江戸時代、この橋を粟田祭りの剣鉾が差して渡る「曲渡り(曲差し)」が呼び物であった。
京都市
付近案内図の拡大画面はこちら 行者橋の紹介板拡大画面はこちら
川の中央にほこらのようなものが。
ときどき見かけるけれど、何でしょうか。
古川町商店街の入り口。
いい雰囲気です。 北は三条通まで続いています。
水鳥がいました。
カモかな?誰かに聞いてみよう。
橋があったら渡ってみる。
右岸と左岸(上流から見て右側が右岸、左側が左岸。京都の右京区は北から見て右手側、左京区は左手側にあります)をいったり来たりしながら歩きます。
ここにガードレールがあったら景観がだいなしになるでしょうね。
ここを通る人、住んでいる人の意識によって、この景観が維持されるのでしょう。
信号もないので気持ちいいです。
街路樹は柳ですね。
のたのたと歩いている間に三条通に出ました。
欄干には「白川橋」と書いてありました。
振り返ってみると、また違う風景に見えますね。
こちら側から歩き始めるのもいいかもしれません。
三条通を左、右、と。
三条通は東西に延びているので、左が西、右が東になります。
左手に見える横断歩道を渡って、先に進みます。
さらに北上。
このあたりまでくると生活道路になっています。 付近は民家ばかりですね。
右手に平安神宮の大鳥居が見えてきました。
鳥居は岡崎にあります。